整体を選ぶ時の基準

①通院しやすい場所

  • 場所、交通機関、高速道路等の道、駐車場の利用のし易さ
  • 散歩が周りにし易い環境か
  • 待機場所が他にあるか
  • ペットバギーなど寝たきりのペットの移動がスムーズかにしやすいか(スロープがあるか)

基本的に整体は1回で治すというものではありません。
体の歪みをよくして、本来の自然治癒力がしっかり働くようにしていくものです。
通いやすいという点はとても大事です。
また治ってもストレスがかかって歪むこともあり、
継続的にメンテナンスするとよりよい為、通いやすさは大事です。

★ペット整体が近くに無いという場合は、飼い主さんが講習会に参加して習うという方法もあります。
ペット整体スクール

②院の専門性・技術力

色々1箇所で受けれるもの(例:ペットトリミング、ペット整体、ペットのしつけ)よりも、
ペットの整体単一で行っている方が、経験数が多く勉強会など開催しやすく研鑽しやすいといえます。

病院との連携があると尚良いですが、利権が絡みなかなか連携は難しいのかもしれません。

この条件が揃うところはなかなかあまりないです…。

人間の施術を元々している施術者は経験数はありますが、慣れているからと言って上手かは絶対ではないですが、一つの目安にはなります。
施術者の方曰く、人よりもペットの方が施術による効果の出方が早いようです。
ペットの方が寿命が早い分、代謝が早く効果の出方も違うようです。

③スタッフとの相性(依頼者、ペット共)

直接肌と肌を触れ合う施術というのは、その人のエネルギーが伝わるので、施術者の状態がどうであるかというのはとても大事です。

施術者の体が元気そうか、施術者の立ち姿、歩く姿、顔貌はキラキラしているか、体の立ち姿は左右対称か施術者自身が猫背だったり、顎の位置がずれていたり、体が歪んでいると、愛犬に施術するときも左右対称に力が伝わらないことが考えられます。

施術家になろうと思った人によっては、元々自分の体が悪かったことから、色々学び施術者となる人もいます。
そういった場合は施術者自身が体を改造中のことも多いです。
自分の体で変化を体感している人の施術も勉強になると思います。

相性になるか微妙なところですが、施術に行った後の営業の仕方の相性があるかなと思います。
次回の予約を強く勧めるところもあるので、その辺りは一度行ってみないとわかりませんね。

④料金と予約方法・システム、待ち時間など

一般に人間顔負けの料金体制であることが多いです。
体を急激に変えるとかえって、リバウンド等を起こしやすく、基本的にコンビニの様に1回の施術で治ることはないです。
治っても、飼い主のストレスなど様々な影響でペットの体は歪み、体を硬くしたりするため、治ってもメンテナンスを続ける方が良いです。
現代は使い捨ての時代なので、メンテナンスという考えが薄れつつあります。
SDGSの様に車も家もメンテナンスすることが健康に繋がります。
代わりがいない愛犬はお金では変えれません。
病気になる前から定期的にメンテナンスすると尚愛犬を良くします。

回数券があったりしますが、人間より短命なペットなので慎重に考えたいものです。

整体代を支払うのに抵抗があるなら、
整体を習う、学校の講習を受けるという手段もあります。

ただ料金が高ければ内容がよいかどうかは必ずしも一致しないかもしれません。
良く内容を吟味する必要があると思います。

プロ並みにならなくても、愛犬を毎日メンテナンスできると、
より健康が保ちやすくとってもおすすめです。

ペット整体を仕事としてやっていこうとする人向けの講習かどうか、
自分がどこまでやるか、内容やフォロー体制がどうなっているか、

検討してみてください。

私は毎日やってあげたいと思い、ペット整体を習いました。
そこは背骨の施術が中心で手足、頭、尻尾、腹部内蔵など体全体のはなかったこと、
プロレベルまでの技術はないため、講習を習った後もプロにメンテナンスしてもらっています。

講習内容も日々バージョンアップしていくと思いますので、探してみてください。

ペット整体スクールについて

⑤依頼者とペットの安全確保の体制

感染対策や清潔さ、
他のペットとの接触のことの配慮、
災害時の対応方法なども対応してあると安心ですね。

コメント